
声明・公開シンポジウム
2025年3月28日 八大学工学系連合会声明「未来を創る女性理工系人材と博士人材を社会へ」~工学のいまを皆様に~
社会は女性と博士の活躍を求めています。現在、社会が直面する課題は、少子高齢化、気候変動、貧困など複雑さと困難さを増しており、多様な価値観と新たな知恵をもって課題に向き合う必要があります。工学分野においてもイノベーション創出に不可欠な要素として、女性と博士に対する期待は大きくなっています。北海道大学、東北大学、東京大学、東京科学大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、九州大学の工学系学部・研究科などで構成する一般社団法人八大学工学系連合会は、社会の要請に応えるため、未来を創る女性理工系人材と博士人材の育成を推進します。 産業界では工学系や数理・データサイエンス、AI系を中心とした女性理工系人材の採用意欲が高く、「積極的に採用したい」、「今後採用を拡大する方向」と答える企業が60%以上と報告されている*1にも関わらず、八大学における工学系学部の女子学生比率は13%です*2。そこで、各大学では工学を知って、選んでもらうべく、女子枠入試を導入し、工学部に来てもらいやすい仕組みづくりを進めております。また、様々なイベントを開催して最新の工学の幅広さ、楽しさを発信しており、女子の理工系学部への入学者数は徐々に増えていますが、女子比率は未だ低い状況です。女性理工系人材の活躍が期待される分野は今後ますます拡大することが予想されますので、現役学生の声や卒業生修了生の活躍を紹介し、実際の理工系分野における女性を知っていただくなど、小中高校生、先生、保護者の皆様に興味をもっていただけるような取り組みを一層進めます。 国際競争力を向上し、社会課題の解決に貢献する高度専門人材が求められているにも関わらず、博士号取得者は主要国では増加傾向にある一方、我が国では低水準かつ横ばい傾向です*3。八大学においては工学系修士の博士進学率は13% に留まっています*2。政府の施策により博士に対する経済的支援が充実してきており、トランスファラブルスキル教育やアントレプレナーシップの涵養について先進的な取り組みが進んできています。これらの展開や産学協創により、社会と大学の双方向教育を推進し、「専門を深堀する博士」だけでなく、「新しい価値を創造する人材」、「イノベーションを創出できる人材」を育成 し、博士人材の増強に努めます。 女性の理系進路に関する偏った見方、先入観を無くし、博士の価値について評価を得るには社会の理解が必要です。工学のいまを皆様にお知らせし、女子学生比率向上や博士学生の増強に向けた活動を全国各地域で展開していきます。こうした取組の情報発信のため、「つながる工学ウェブ(https://8uea.org/sp/)」を開設し、八大学で行うジェンダーバランスと博士応援のための取組をまとめてご覧頂けるように致しました。
引用元:
*1 一般社団法人 日本経済団体連合会 博士人材と女性理工系人材の育成・活躍に向けた提言 2024年2月20日
*2 一般社団法人八大学工学系連合会 第6回公開シンポジウム-産業界で輝く女性と博士- 講演5「博士課程進学率と女子学生比率向上のための調査結果」 2024年3月29日
*3 文部科学省科学技術・学術政策研究所 科学技術指標2023 2023年8月
第7回公開シンポジウムー輝く女性と博士を世界へ-
2025年3月28日開催 リーフレット
講演1「女性理工系人材と博士人材への期待」
日本経済団体連合会 常務理事 長谷川 知子 講演資料
講演2「D&I推進に向けた女子枠入試の導入 -東京科学大学の事例-」
東京科学大学 理事(総合戦略担当) 工学院システム制御系 教授 井村 順一 講演資料
講演3「女子中高生と保護者に向けた工学のキャリアパスの見える化」
東北大学大学院工学研究科化学工学専攻 教授 北川 尚美 講演資料
講演4「大学院生への経済支援・研究支援・キャリア支援について」
京都大学 大学院工学研究科長・工学部長 立川 康人 講演資料
講演5「博士の国際連携・産学連携教育」
東京大学大学院工学系研究科国際工学教育推進機構 上席研究員 横野 泰之 講演資料
講演6「女性と博士の国際的な活躍」
九州大学大学院工学研究院機械工学部門 教授 渡邉 聡 講演資料
第6回公開シンポジウムー産業界で輝く女性と博士-
2024年3月29日開催 リーフレット
講演1「博士人材の産業界での活躍に向けて」
経済産業省産業技術環境局大学連携推進室 室長 川上 悟史 講演資料
講演2 「日常風景になりつつある、女性エンジニアが企業で普通に働く姿」
株式会社住化技術情報センター 代表取締役社長 関根 千津 講演資料
講演3 「工学の扉を開ける~ワーキングマザーが示すキャリアパスの可能性~」
大同特殊鋼株式会社電子部材製品部薄膜電子部材室 係長 河北 美幸 講演資料
講演4 「海運業界の女性技師」
日本郵船株式会社工務グループ工務チーム チーム長 令官 史子 講演資料
講演5 「博士課程進学率と女子学生比率向上のための調査結果」
東北大学大学院工学研究科副研究科長 服部 徹太郎 講演資料
第5回公開シンポジウム 産学官協働による博士人材ー博士の現状とOBOGの活躍ー
2023年3月22日開催 リーフレット
講演1 イノベーション創出への技術戦略と研究開発マネージメント
(株)東芝 特別嘱託 斉藤 史郎 講演資料
講演2 研究大学における研究・イノベーション人材育成の在り方
内閣官房 内閣審議官 坂本 修一 講演資料
講演3 「八大学工学系連合会分科会報告」
大学院生動態調査 東北大学大学院工学研究科副研究科長 伊藤 彰則 講演資料
博士学生の声と意識 京都大学大学院工学研究科副研究科長 杉野目 道紀 講演資料
企業で働く博士OBOG 名古屋大学大学院工学研究科副研究科長 尾上 順 講演資料
第4回公開シンポジウム 産学官協働による博士人材ー博士の現状と研究インターンシップー
2022年3月29日開催(開催報告)
プログラム:
Society 5.0人材の育成に向けて
日本経済団体連合会 教育・大学改革推進委員会企画部会長/
富士通株式会社執行役員常務CHRO 平松浩樹 (講演資料)
工学系大学院学生の現状
東京工業大学 環境・社会理工学院 副学院長 神田 学 (講演資料)
ジョブ型研究インターンシップ(先行的・試行的取組について)
文部科学省高等教育局専門教育課 企画官 中澤恵太 (講演資料)
c-engineによる研究インターンシップ
c-engine代表理事/京都大学 理事・副学長 平島崇男 (講演資料)
留学生のキャリア開発
東京大学 大学院工学系研究科 副研究科長 鈴木雄二 (講演資料)
第3回公開シンポジウム「工学系大学院生の就職活動を考える(3)ー高度工学系人材育成のためにー」
2021 年3月15日開催 プログラム
・講演
「高度工学系人材育成への期待」 NTT取締役会長/OSTI有識者議員/経団連副会長 篠原 弘道 氏
「企業・社会が求める高度工学系人材とは」 日本製鉄株式会社 参与 内部統制・監査部長 村瀬 賢芳 氏
・報告
「八大学工学系大学院における就職活動の現状と課題」 八大学・就活の現状と課題
第2回公開シンポジウム 工学系大学院生の就職活動を再度考える ― 高度工学系人材育成のために ―
2019年11月27日開催 プログラム
・講演
「イノベーション創出に向けた高度工学系人材育成への期待」 株式会社日立製作所 研究開発グループ技師長 佐々木 直哉
「化学企業における高度工学系人材への期待」 三井化学株式会社 常務執行役員 研究開発本部長/日本化学工業協会 化学人材育成プログラム協議会会長代行 福田 伸 氏
・報告
「八大学工学系大学院における就職活動の現状と課題」
・メッセージ
「八大学工学部長会議声明」
第1回公開シンポジウム 工学系大学院生の就職・採用活動を考える ― 高度工学系人材育成のために ―
2018年12月18日開催 プログラム
講演
・「産業競争力強化における高度工学系人材への期待」 経済同友会副代表幹事/アクセンチュア(株)相談役 程 近智 氏
・「八大学工学系大学院における就職活動の現状」 九州大学大学院工学研究院長 久枝良雄 教授
・「米国における工学系人材の就職・キャリア開発」 名古屋大学大学院工学研究科 川尻喜章 教授
高度工学系人材育成への産業界の参画と支援(提言)~イノベーション創出の中核的リーダー人材育成のために
我が国の発展を支える優秀な留学生人材の育成と定着(提言)(海外人材獲得の大競争時代へ向けて)
我が国の基礎研究力強化に向けて(提言)(イノベーションの源泉、学術研究・基礎研究の推進について)
我が国の産業競争力強化に工学教育が一層貢献するために(提言)(博士人材の確保とリーダー人材育成について)
八大学工学系連合会八大学博士パンフレット (2014年/平成26年 5月9日)